リンゴとアン

発達凸凹の息子・アンくんと、母親・リンゴの奮闘記。

それがグレーであっても、かわりはないってこと。

こんにちは、リンゴです。

 

あっという間に、2019年は師走。

きっと同じような書き出しをしているblogがたくさんありそうですね。。。

 

悩んだ結果、というより

やっと、なのかしら。

 

アンの児童精神科受診が決まりました。

 

ずっと前から、受診をしたいと思っていましたが、

「アンくんには診断はつかないよ」

と言われ続けていました。

 

STの先生に診てもらうようになって、

やっと、私の気持ちを理解してくれる先生に出会えました。

「アンくんは、診断おりますよ」

って。

やっと、理解してもらえたなーって思いました。

 

周りから見ると、

1年生のアンは、他の1年生と大差ないし、

むしろ、真面目に取り組み、脱走もせず、

真っ当に成長しているように、見えます。

それでも、検査を受ければ、

凸凹ははっきりしている。

社会性でカバーできる、というのはIQという名の数値であって、

アンの凹の部分をカバーしているわけでは、ないのです。

 

手帳がもらえたからって、なにになる?

と、ネガティブな意見がありますが、

手帳がもらえれば、

アンのことを「ぱっ」と説明するツールができるわけです。

 

なにせ、凸凹だからね。

理解されにくい。

 

だけど、

こういう診断が下りている子なんです。

と伝えるだけで、

相手や機関が理解してくれる。

 

なんども検査をしたり、

様子を見ます・・・と何ヶ月も様子を見たり試したり待ったりすることが、

なくなるわけです。

どんだけ文句があるんだ、私・・・

 

私が常勤で働けないのは、

アンをリハビリに連れて行きたいから。

ということで、

アンの手帳が取れ、理解を示してもらえれば、

その分、手当をもらうこともできる。

 

そうやって、

社会保障を使うことに、ネガティヴになる必要は、ない。

 

そう思っています。

 

確かに、数字ではグレーゾーンのアンですが、

グレーでもクロでも、

親として関わることは、そう変わりがないと思います。

 

だから、

グレーでも、

親がする苦労は、変わりがないんです。

 

書きながら、

私はここが強く言いたいことなんだな・・・

と、ひしひしと感じました。

 

なかなかストレスフルな生活。

メンタル維持も難しいところ。

なんとか、

メンタルを保っていきたいなぁ。